子どもの成長と子育てを支える…
保育と幼児教育の学びにときめき。未来にきらめく。

保育学科

短期大学部

2-year junior college

入学定員100

保育学科の学び_3つの約束

子どもたちの未来を支援する保育者を育成

子どもと関わる保育者は、子どもの生きる力を育み、未来をつくる重要な役割を担います。保育学科では、教育・保育の専門的な知識と技術を学ぶことに加え、思いやりの心、柔軟な対応力、豊かな表現力といった保育者としての資質を備えた人材の育成にも努めています。
また、保育者養成59年の実績から多くの卒業生が活躍しており、保育施設との広域ネットワークにより実習や就職時に手厚いサポートを得ることができます。

キャンパス内「認定こども園」での基本実習や学外実習指導が充実

キャンパス内に認定こども園があることで、子どもたちをいつでも身近に感じられる環境にあります。1年次では学外での各種実習を行う前に、本学認定こども園で実習の基本を学びます。また、認定こども園サポーター(ボランティア)として、保育の仕事を体験するなど、子どもたちとのふれあいを通して学外実習へとつなげていくこともできます。さらに、2年次での学外実習に向けて、保育現場の経験豊かな専任教員による実習事前・事後指導を丁寧に行っています。

「音楽館」、「ベビールーム」、認定こども園「こども図書館」で実践的に学ぶ

おむつ交換など乳児保育の演習を行う「ベビールーム」や、ピアノや幼児音楽を学ぶための「音楽館」を備えています。また、「会話演習」等の授業では、認定こども園「こども図書館」での園児への絵本の読み聞かせの実践を通して、幼児との関りの体験を重ね、幼児理解を深めています。さらに、「幼児と環境」等の授業では、認定こども園との「リンゴ狩り」や「ハロウィーン」等の園行事を題材に、子どもたちと一緒に園行事の実際を経験する連携授業を実施しています。

保育学科_学びのフロー

広い視野に立ち、短期大学士の基礎となる教養と、保育・幼児教育に関する研究能力、専門的職業能力を修得します。

[ 科目例 ]
文章表現Ⅰ・Ⅱ
情報機器操作
英会話Ⅰ・Ⅱ
体育講義・実技
保育原理
社会福祉
発達心理学
保育内容総論
障害児保育など

専門教育科目により、資格取得のための高い知識と技能を修得。
保育、教育実習やボランティア活動を通して地域と社会で実践的に学びます。

[ 科目例 ]
子ども家庭支援論
子どもの食と栄養
保育・教育課程論
乳児保育Ⅰ・Ⅱ
幼児理解の理論及び方法
保育・教職実践演習(幼稚園)
教育実習
保育実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
子どもの健康と安全など

取得を目指せる資格

社会福祉士(受験資格)・精神保健福祉士(受験資格)・公認心理師 ※・認定心理士・児童福祉司(任用資格)・児童指導員(任用資格)・社会福祉主事(任用資格)

保育学科_ピックアップ授業

幼児と環境

1年次

緑豊かな宮代キャンパスで植栽されている植物や訪れる野鳥などの自然を生かした体験学習を通し、家庭生活以外の子どもを取り巻く様々な環境に目を向け、心の成長やより良い人と社会の共存について考えます。

保育内容指導法 言葉

2年次

幼児が言葉の世界を広げ、豊かな言葉や感覚を育む環境、言葉を用いた活動について、絵本・紙芝居等の児童文化財を用いて実践的に学び、必要な基礎的知識・技能を修得していきます。

乳児保育Ⅱ

2年次

児童福祉施設等における3歳未満児の保育について学ぶ科目です。乳児期の発達の理解に基づく援助や関わりの基本を実践演習を通して修得していきます。

教育実習

1・2年次

2年次の教育実習では、幼稚園等での実習を3週間行います。そのための模擬保育なども含めた事前指導、すべての実習終了後に行う「実習報告会」などの事後指導を実施し、保育者への学びを深めます。

Certieificate

取得可能な資格は?

幼稚園教諭二種免許状

幼稚園は、満3歳から小学校就学の始期に達するまでの幼児を教育し、年齢にふさわしい適切な環境を整え、心身の発達を支援するための「学校教育の始まり」です。幼稚園教諭免許状は、学校教育法に定められた幼稚園の教育に携わる「教員」となるために必要な免許です。幼稚園教諭免許状には、短期大学で取得する「二種免許状」と4年制大学で取得できる「一種免許状」があり、さらに高度な専門性や研究者を目指すために取得する「専修免許」もあります。短期大学の保育学科では2 年間の学びの中で、子どもの健やかな育ちを支える実践的な幼児教育者を目指していきます。

保育士資格

保育所、児童養護施設などの児童福祉施設(対象年齢0〜18歳)で、保護者に代わり保育を担う子育ての専門家となるための資格です。現在の保育所は、早朝保育や夜間保育など保護者の「働き方の多様性」に合わせた保育を展開しています。 最近では、さらなる女性の社会進出や核家族化に伴って、子どもを認可保育所に預けたくても、募集定員に空きがなく待たされる状態の「待機児童」が社会的問題となっています。政府や各地方自治体が保育施設の増設に取り組んでおり、新しく保育士になるみなさんの活躍が期待される分野です。

児童福祉司(任用資格)※

子どもや保護者の相談に乗り、抱えている問題の解決を手助けする仕事です。公的機関である児童相談所等に所属し、相談業務に従事し、実際に援助を行います。社会福祉士、精神保健福祉士資格取得者及び本学福祉心理学科卒業もしくは幼稚園教諭(一種)取得者は指定施設で1年以上、保育士のみの取得者は指定施設で2年以上の相談援助業務に従事したもので指定講習会課程を修了した者が任用資格を取得できます。

社会福祉主事(任用資格)※

福祉事務所や児童相談所のケースワーカー、老人福祉施設や障がい者施設の指導員、社会福祉協議会の福祉活動専門員等として相談業務等に従事し、実際に援助を行います。

※「任用資格」とは公務員などに採用され、実際の業務に就いたときに初めて名乗ることのできる資格名称です。

OG's Voice

福島県泉崎村立泉崎幼稚園
幼稚園教諭_3歳児副担任

蕪木 麗奈 さん
令和5年度卒業生

子どもたちの笑顔や成長を感じる喜び、その瞬間を楽しみに!
今の職場では、特別な支援が必要な子どももいる年少組の副担任をしています。私が担当しているクラスでは、担任の教諭2名と支援員4名の体制で、子どもたちの保育にあたっています。発達のペースがゆっくりな子、気分のムラが激しい子、コミュニケーションが苦手な子など、それぞれ様子を観察し、スキンシップや遊びを通して人と関わる楽しさを教えています。特に大学で学んだ、絵本の読み聞かせの実践や実習などの経験が、とても役に立っています。これからも、子どもたちの心に寄り添い、豊かな心を育むサポートをしていきたいと思います。

就職&進学
活躍
フィールド!

Career image

幼稚園、保育所、認定こども園の他にも、社会福祉施設や児童福祉施設にも活躍の場が広がっています。また、一般企業でもさまざまな分野で幼児教育や保育のスキルを生かすことができます。

主な進学・就職先( 順不同/ 敬称略)

公務員
福島県田村市(保育士)、福島県(学校事務)、宮城県伊具郡丸森町(一般行政)
幼稚園・認定こども園
(学)風間学園、(学)三育学園、(学)たから学園、(学)二本松学園、(学)福島愛隣学園、(学)まゆみ学園、 (学)みその幼稚園、
(社福)おやま福祉会、(社福)角田共育ち会、(社福)桑の実福祉会、(社福)常照福祉会、(社福)松葉福祉会、他
保育施設
(社福)会津児童園、(社福)青葉学園、(社福)いわき福音協会、(社福)北信福祉会、(社福)矜持福祉会、(社福)桜桃会、
(社福)創世福祉事業団、(社福)伊達福祉会、(社福)ちゅうりっぷ福祉会、(社福)西郷村社会福祉協議会、(社福)福島福祉施設協会、
(社福)誠信会、(社福)わたり福祉会、(一財)竹田健康財団、(社医)秀公会、(株)アイグラン、(株)ニチイ学館、(株)佐藤商会、他


コチラから

Copyright ©  Fukushima Gakuin University All rights reserved

コチラから