食を通して人々の健康を支える…
食物と栄養学の学びにときめき。未来にきらめく。
短期大学部
2-year junior college
入学定員50名
栄養管理の現場で即戦力として活躍できる知識と技術に加え豊かな人間性を身につける
高校までの学びを振り返りながら、 栄養士養成のための実学を重視した授業を行っています。 実習を通して科学的に考える力を養い、 観察力や判断力、 実践力、 解決力を身につけます。 また、授業で培った知識を活かし、「食」を通した地域連携活動を積極的に行うことで 地域のニーズに対応しています。
「食」 「栄養」 「健康」の専門性を高め、 食のスペシャリストを目指す
「社会生活と健康」 「人体の構造と機能」 「食品と衛生」 「栄養と健康」 「栄養の指導」 「給食の運営」の6群から構成される専門教育科目を通して、よりよい食生活を実現するための理論を学びます。多くの基礎科目を設置し、相互に関連する基礎を理解した上で知識や技術を習得できるカリキュラムを用意しています。
学生によるチューター制度を導入
2年生がチューターを担い、 1年生の学びを支援しています。 授業時間外を利用して個別又は集団で指導にあたり、理解度が低い部分について、一つずつひも解きながら丁寧に説明しています。 受け手のみならず、教える側も理解度を高めることができるので、双方の学力が向上しています。
調理学、栄養学を中心に「食」「栄養」「健康」に関する科目を学びます。
[ 科目例 ]
調理学
栄養学総論
食品学総論
栄養指導論
生化学
食品衛生学実験など
栄養士資格取得に向け、実習、演習を中心とした実学を重視した学習を進めます。
[ 科目例 ]
給食管理実習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ(校外実習)
栄養指導論実習
食品加工学実習など
社会福祉士(受験資格)・精神保健福祉士(受験資格)・公認心理師 ※・認定心理士・児童福祉司(任用資格)・児童指導員(任用資格)・社会福祉主事(任用資格)
調理学実習
1年次
科学的、理論的な「調理学」を理解した上で、和洋中及び諸外国の料理を調理します。またホテルにて日本料理、西洋料理のテーブルマナーも学びます。
生化学実験
1年次
栄養素がどのように吸収され、変化して生命活動の維持に繋がるのかを学ぶため、栄養素の消化吸収過程とそこで重要な役割を担う酵素の性質を実験で理解します。
公衆栄養学
2年次
栄養学実践の基礎となる公衆栄養学では、栄養サービスを提供するプログラムの作成等を通して、病気を予防し、健康を維持増進するために必要な知識を修得します。
給食管理実習Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ
2年次
修得した知識・技術を用いて、献立の立案から調理、盛り付け、提供といった一連の給食サービスを学内・学外の両方において行うことで、実践力を身に付けます。
取得可能な資格は?
専門知識を活かして、教育機関や病院、事業所等で食事や栄養の指導をしたり、献立の作成や栄養計算などを行い、食事を通して人々の健康を支えます。 栄養士の資格を取得するには、短大で2年間学び、決められた単位を取得することで都道府県知事から免許証が交付されます。
※ 卒業後、実務経験3年以上
病院、福祉施設、事業所等における高齢者や傷病者の身体状況、栄養状態などに応じた高度な専門知識や技術を必要とする方への栄養指導・栄養管理を行います。短大を卒業後、3年間の実務経験を経ることで「管理栄養士」の国家試験受験資格を得ることができます。
栄養と健康、食文化や食習慣などの食に関する様々な視点から、健康的な生活を送るための提案ができる専門家です。食に関わる多くの企業で資格取得が推奨され、医療、介護の現場でも役立ちます。食生活アドバイザーには2級と3級があり、一般社団法人FLAネットワーク協会が主催する検定試験に合格することで資格が得られます。
※「任用資格」とは公務員などに採用され、実際の業務に就いたときに初めて名乗ることのできる資格名称です。
※ 四年制大学の管理栄養士養成課程を修めても管理栄養士の受験資格を得ることができます。
社団医療法人養生会かしま病院
栄養士
奥山 耀大 さん
令和5年度卒業生
食を通じて、地域の人々の健康に貢献できる栄養士を目指しています!
最初は仕事に慣れるのが大変でしたが、今は患者さんのために食事のサポートができることにやりがいを感じています。将来は、「在宅訪問管理栄養士」として、患者さんと実際に関わりながら地域の方々の栄養改善に努めていきたいと考えています。特に、高齢の方々に対しては、食事を通して健康維持をサポートできるよう、栄養指導に力を入れていきたいです。大学で学んだ知識や病院で培った経験を活かし、地域の人々の健康に貢献できるよう、日々努力していきたいと思っています。
奥山さんは、仕事に対して真摯で、わからないことは何でも質問してくれる頼もしい存在です。調理の技術はもちろん、周りの人とのコミュニケーションも円滑で、チームワークを大切にする姿勢が素晴らしいです。特に、男性が活躍する機会が少ない調理の現場で、力仕事も積極的にこなす姿は頼りになります。学生時代からアルバイトなど様々な経験をしてきたことで、社会性や人間性を磨いてきたことが伺えます。これからも、その熱意と行動力で大きく成長していくことと実感しています。
就職&進学
活躍
フィールド!
Career image
主な進学・就職先( 順不同/ 敬称略)
給食サービス
(株)エヌジェイアイ、(株)グリーンハウス、(株)津山商店、(株)ミールケア、(株)メフォス北日本、日清医療食品(株)、
富士産業(株)
教育・医療・福祉施設
(学)彩の国学園、(医)松尾病院、(一財)脳神経疾患研究所附属南東北福島、(一財)竹田健康財団、池田皮膚科クリニック、(社福)創世福祉事業団、(社福)聖母愛真会、(社福)米沢栄光の里、他
(株)シャトレーゼ、(株)青木商店、(株)旅館古窯
ホテル・飲食サービス
リゾートトラスト(株)、(株)エスワイピー、テンアライド(株)、中華さくら
その他・一般企業
(株)トヨタレンタリース新福島、東洋ワークセキュリティ(株)、他
進 学
郡山女子大学家政部食物栄養学科、東北福祉大学通信教育部社会福祉学科