笑顔でつなぐ子どもの未来…
保育と教育、福祉の学びにときめき。
未来にきらめく。

こども学科

福祉学部

4-year university

入学定員40

こども学科の学び_3つの約束

保育・教育に加え、児童福祉・社会福祉も考える

 発達障害や虐待問題など、複雑で多様化する子育てを取り巻く問題に積極的に取り組めるよう、保育や教育だけではなく、
福祉や心理学的側面からも「こども」への理解を深めます。

保育界のリーダーとして活躍できる高い専門性を身につける

保育・福祉・教育の理念と専門知識及び専門技術を学ぶとともに、ゼミナールにおいて子どもと関連付けたテーマで研究を進め、
各分野の課題抽出と論理的思考の展開から、より高い専門性を身につけます。

「幼稚園教諭一種免許状」と「保育士資格」を生かして子どもと保護者を支援する

卒業と同時に幼稚園教諭一種免許状と保育士資格の取得が可能です。将来は保育所・幼保連携型認定こども園・乳児院・児童養護施設などの
児童福祉施設等での子どもと保護者の支援、幼稚園での幼児教育を実践し、管理的立場から保育界を先導できる人材への成長を目指します。

こども学科_学びのフロー

ゼミ

 保育・教育における専門分野別ゼミを開講
「子ども」と関連付けたテーマで研究を進める

文化的で豊かな社会生活を送るために必要な教養を身につけ、保育・教育と相談の基本を学んでいきます。

[ 科目例 ]
保育者論
保育原理
社会的養護Ⅰ
社会福祉
子ども家庭福祉
発達心理学
子どもの保健
保育・教育課程論
保育内容総論
子どもと音楽表現
子どもと造形表現
ピアノ演習Ⅰ

保育・教育と相談対象の理解に必要な科目を学んでいきます。

[ 科目例 ]
教育原理
子どもと環境
子どもと言葉  
子どもと身体表現
子ども家庭支援論
教育心理学
子ども家庭支援の心理学
子どもの食と栄養
子育て支援
乳児保育Ⅰ
子どもの健康と安全
認定こども園基本実習

保育・教育・相談技術を修得し、専門的な理解を深めていきます。

[ 科目例 ]
保育内容指導法 健康
保育内容指導法 人間関係
保育内容指導法 表現Ⅱ
特別支援教育
幼児理解の理論と方法
教育方法及び技術
障害児保育
教育相談
保育実習Ⅰ
ゼミナールⅠ

学外実習やゼミナールでの学びを通じて、保育・教育技術の実践力を身につけていきます。

[ 科目例 ]
幼稚園教育実習
保育実習Ⅱ・保育実習Ⅲ
保育・幼稚園教職実践演習
保育施設管理論
園行事研究
ゼミナールⅡ

取得を目指せる資格

社会福祉士(受験資格)・精神保健福祉士(受験資格)・公認心理師 ※・認定心理士・児童福祉司(任用資格)・児童指導員(任用資格)・社会福祉主事(任用資格)

こども学科_ピックアップ授業

子どもと造形表現

1年次

 子どもの造形活動に伴う様々な材料・道具等の性質とその具体的な使用方法を理解し、子どもの造形活動を支える基本的な知識や技能を習得します。

社会的養護Ⅰ・Ⅱ

2年次

虐待、貧困、障害など、環境に恵まれない中で育った子どもについて理解を深め、社会的養育の具体的、専門的知識、技術を身につけます。

幼児理解の理論と方法

3年次

幼児の成長発達に関する基礎理論や教育支援の方法論を学びます。また、目の前の子どもへの対応力を高めるべく、一人ひとりの子どものニーズを観察し的確に把握できる力を養い、幼児教育に対する正しい理解と多面的視点での考察を行っていきます。

ゼミナール

3・4年次

幼児教育や保育における課題を自ら見い出し、2年間の継続した履修を通して研究していく科目です。最終的に自分の観点で論じ、研究成果をまとめていきます。

Certieificate

取得可能な資格は?

幼稚園教諭一種免許状

幼稚園は、満3歳から小学校就学の始期に達するまでの幼児を教育し、年齢にふさわしい適切な環境を整え、心身の発達を支援するための「学校教育の始まり」です。幼稚園教諭免許状は、学校教育法に定められた幼稚園の教育に携わる「教員」となるために必要な免許です。 幼稚園教諭免許状には、短期大学で取得する「二種免許状」と4年制大学で取得できる「一種免許状」があり、将来、幼児教育の指導的立場を目指すためには幼稚園教諭一種免許状の取得が大切です。さらに高度な専門性や研究者を目指すために取得する「専修免許」も、その基礎に一種免許状を取得しているか、取得のための要件を満たしていることが求められます。また園によっては新卒採用の際に一種免許状を条件としている事があります。 4年制大学では将来的に幼児教育の指導的立場を目指していきます。

保育士資格

保育所、児童養護施設などの児童福祉施設(対象年齢0〜18歳)で、保護者に代わり保育を担う子育ての専門家となるための資格です。現在の保育所は、早朝保育や夜間保育など保護者の「働き方の多様性」に合わせた保育を展開しています。 最近では、さらなる女性の社会進出や核家族化に伴って、子どもを認可保育所に預けたくても、募集定員に空きがなく待たされる状態の「待機児童」が社会的問題となっています。政府や各地方自治体が保育施設の増設に取り組んでおり、新しく保育士になるみなさんの活躍が期待される分野です。

児童福祉司(任用資格)※2

子どもや保護者の相談に乗り、抱えている問題の解決を手助けする仕事です。公的機関である児童相談所等に所属し、相談業務に従事し、実際に援助を行います。社会福祉士、精神保健福祉士資格取得者及び本学福祉心理学科卒業もしくは幼稚園教諭(一種)取得者は指定施設で1年以上、保育士のみの取得者は指定施設で2年以上の相談援助業務に従事したもので指定講習会課程を修了した者が任用資格を取得できます。

社会福祉主事(任用資格)※2

福祉事務所や児童相談所のケースワーカー、老人福祉施設や障がい者施設の指導員、社会福祉協議会の福祉活動専門員等として相談業務等に従事し、実際に援助を行います。

小学校教諭一種・二種免許状※1

小学校に在籍する満6歳から満12歳の児童に対し、学習面・生活面について指導することで、児童一人ひとりの健やかな成長を支援します。文部科学省が定める「学習指導要領」に則り、中等・高等教育への基礎となる学力を養うほか、児童の自立心・社会性などの「生きる力」の育成から、個性の伸長や人間性の形成、体力の向上など心身の成長に関わる重要な役割を担います。本学では提携する他大学の通信教育課程を利用したプログラムにより、小学校教諭の免許を取得することも可能です。未就学児の支援と、児童の学力・生活力の育成について同時に学びを重ねることで、保幼小の連携を実現していきます。
なお、小学校教諭免許取得には幼稚園教諭一種免許の取得が必須となっています。

※1 提携する他大学の通信教育課程プログラムを利用(別途費用が必要)、幼稚園教諭一種免許状の取得必須 

※2「任用資格」とは公務員などに採用され、実際の業務に就いたときに初めて名乗ることのできる資格名称です。

OB_OG's Voice

福島市飯野あおぞら保育所
保育士_4歳児担任

関 香穂さん
令和元年度卒業生

保護者や職員からも頼られるような保育者を目指して!日々、奮闘中
卒業後すぐ、東京で保育士として就業していましたが、保育活動に制限を感じ、福島に戻って再就職しました。現在は、子どもたちが自然の中で自由に遊び、学び、成長できる環境のすばらしさをかみしめながら、様々な活動を実践しています。保育の仕事は子どもたちの成長を間近で見られる喜びがある一方、準備物や段取りなど計画的に進めることの難しさもあります。学生時代、教材にじっくり向き合っていた経験を思い出し、自分の立てた活動計画が子どもたちに受け入れられるよう、真摯に取り組んでいます。
今後も保護者や職員から信頼される保育士を目指し、子どもたちが心身ともに健やかに成長できるように保育の質向上に努めたいと考えています。

関さんは、明るく活発で、全身で保育を実践している保育士です。保護者からの相談にも乗り、季節のイベントでは積極的に保育室を飾り付けたり、子どもたちの成長をサポートしています。保育士は、子ども・保護者とのコミュニケーションがとても大切です。知識技能はもちろんですが、思いやりの心や対話力など人間性を磨く努力も忘れないで欲しいと思います。これからも一歩一歩、子ども思いの素晴らしい保育士を目指す関さんを職場のみんなが応援してます。ファイト〜!

就職&進学
活躍
フィールド!

Career image

幼稚園教諭一種免許状・保育士資格を取得し、福島県内・外(首都圏を含む)において幼稚園・保育所・認定こども園で活躍しています。
公務員として勤務すること、将来、幼児教育の指導的立場に立つことも目指していきます。本学で学ぶ幼児教育や保育のスキルは、幅広い分野で生かすことができます。

主な進学・就職先( 順不同/ 敬称略)

公務員
福島県福島市(保育士)
幼稚園・認定こども園
(学)今泉学園、(学)熊田学園、(学)小原田学園、(学)保原シャローム学園、(学)松原学園、(学)まゆみ学園、
(社福)おかやま福祉会、(社福)桑の実福祉会、(学)松葉福祉会
保育施設
(社福)あいあい福祉会、(社福)どろんこ会、(社福)北信福祉会、(社福)恩賜財団済生会、(社福)宮城県福祉事業協会、
(社福)アイリス学園、(社福)安積愛育園、(社福)堀川愛生園、(一財)太田総合病院、(公財)星総合病院、
(株)日本保育サービス、(株)ニチイ学館、HITOWAキッズライフ(株)、(株)ミライムフォーラム、
(NPO)郡山のびのび福祉会、他
福祉施設
(社福)福島県社会福祉事業団、(社福)陽光会、(社福)であいの会、他
一般企業
(株)釜屋、エンパイヤ自動車(株)、陽光ビルサービス(株)

コチラから

Copyright ©  Fukushima Gakuin University All rights reserved

コチラから