マネジメント学部
4-year university
入学定員90名
過去と現在を学び、地域の未来を支える人材を育成する
震災からの復興再生に取り組む福島の経験をもとにした「ふくしまならではの学び」から地域の創生と活性化を考えます。
環境、生活文化を意識したまちづくりやコミュニティの形成を担い、社会状況の変化に対応し、地域の未来を支える人材を育成します。
教養で育む人間力を基礎に、専門的な学びを深め、マネジメント力を身につける
1年次から4年次までゼミナール科目を配置し、少人数による指導教員制によって、専門性を高めながら、総合的なマネジメント力を身につけます。学生のキャリアプランや学修状況に応じて、きめ細やかなアドバイスを行います。
積極的な社会貢献と地域連携活動を通して、課題解決能力を磨く
経営学・経済学・政策学などの学びを基盤として、「社会貢献」や「地域連携活動」に積極的に取り組み、持続可能な地域の創生と活性化に向けた課題解決とその挑戦を支えることのできる実践力を磨きます。
「ふくしまに学ぶ(基礎)」分野の「教養教育科目」と経営・経済・行政学の基礎を学ぶ「専門基礎科目Ⅰ・Ⅱ」分野を通し人間力を身につける。
[ 科目例 ]
福島と復興
ICTリテラシー
マネジメントのための数学
マネジメント入門
行政法・地方自治法
「専門基礎科目Ⅰ・Ⅱ」等で地域経済における実践理論を理解し、「ふくしまに学ぶ(応用)」分野で地域における課題発見能力を育成する。
[ 科目例 ]
経営組織論
プログラミング基礎
地方財政学
被災地学習
企業・行政・エクスターンシップ
「専門応用科目(地域経営)」と「専門応用科目(地域政策)」で経営学・経済学・行政学の応用分野を学び、地域における実践力とコミュニケーション能力を習得する。
[ 科目例 ]
企業とマネジメント論
税務会計
公共経営論
地方税制
これまで習得した経営学・経済学・行政学を総合的なマネジメント能力へ発展させ、専門的な実践力を獲得する。
[ 科目例 ]
経営情報システム
公共選択論
卒業論文・卒業研究指導
ゼミ
基本的な学修スキルの修得から
卒業論文・卒業研究指導まで学びや活動をサポート
社会福祉士(受験資格)・精神保健福祉士(受験資格)・公認心理師 ※・認定心理士・児童福祉司(任用資格)・児童指導員(任用資格)・社会福祉主事(任用資格)
統計学入門
1年次
Society5.0の未来社会で活躍するために必要なデータサイエンスを学ぶ科目です。データサイエンスの概要、データ分析や統計処理の基礎的手法、コンピュータを用いた統計分析等の習得を目指します。
地方財政学
2年次
都道府県と市区町村の歳入と歳出を分析する学問です。他の先進諸国に比べて日本の自治体の歳出が大きい理由、自治体の歳出と歳入の構造、国家財政と地方財政の関係、財政危機等について、国際比較も含め学習します。
企業マネジメント論
3年次
マネジメント論の歴史と基礎を学習し、起業経営(方向性、資金配分、人材配置等)を踏まえたマネジメントの機能(売上増、使命・動機向上)やマネージャーの役割を学習します。あわせて、経営の安定性、成長性、課題を発見する手法等も学びます。
専門ゼミナールⅢ
3・4年次
専門ゼミナールⅢでは、専門ゼミナールⅠとⅡにおける学修成果をもとに、卒業論文・卒業研究のテーマと関連する研究を中心に行います。受講者は、年に数回、研究発表を行い、他の受講者との討論を通して理論的検討を深め、各自が設定したテーマに関する専門的な知識を深めます。
取得可能な資格は?
「情報処理の促進に関する法律」に基づいて実施されている経済産業省認定の国家試験の一つです。現在の情報技術社会において、ITに携わる職業人全てに求められる基礎的知識を証明するものです。
ITパスポート同様に経済産業省が認定する国家試験です。高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能を持ち、実践的な活用能力を身に付けた者として証明されます。
金融商品、株式、保険、不動産、税金、年金、ローンなどの幅広い知識と資産設計提案に関する技能を有することを証明するものです。学科試験、実技試験の両方に合格することでファイナンシャル・プランニング技能士と名乗ることができます。
経営に関する基礎的・専門的知識やその応用能力としての経営管理能力や問題解決能力が一定水準に達していることを全国レベルで資格認定する検定試験です。
全国規模で経済学の数理的・理論的な基礎知識の習得程度と実体経済での応用能力のレベルを判定する試験です。経済学に対する学習成果の検証となります。
日商簿記検定試験1級・2級、TOEIC(600点以上)、統計検定2級 他
マネジメント学部
地域マネジメント学科
浅野 清彦 教授
学びを深めることの面白さや奥深さを....共に体感していきましょう
地域マネジメント学科では、経営学・経済学・政治学などの社会科学の各領域を学ぶことで、地域に貢献する人材への成長をはかり、社会の多方面で活躍できる基盤を築いていきます。大学とは興味関心のある分野について研究し、理解を深める場所です。限定された範囲での学びではなく、制約のない中で知の大海を渡っていくことになります。まずは日常のなかで「経営戦略」や「マーケティング」「政治ニュース」などの情報に触れ、疑問や自分の考えを持つことから始めてみてください。学びを深めることの面白さや奥深さを共に体感していきましょう。
就職&進学
活躍
フィールド!
Career image
想定される卒業後の進路
地域経営
◆企業の総合職、専門職、起業家として活躍する◆
地方銀行・信用金庫等の金融機関、エネルギー関連企業、地元企業、製造業、情報通信産業、
流通サービス産業(特に地域に根ざした企業)、 新聞社などメディア関連、IT関連、商業など
地域政策
◆自治体や公益法人・非営利法人等で活躍する◆
県・市町村の地方自治体、農業関係団体、NPOなど