1年
2年
3年
1年
2年
3年
4年
High School
忙しくも楽しい生徒会活動だった、高校時代
私は、小学生の頃から体力づくりのため、水泳やスキーを楽しんでいたこともあり、どちらかというと行動派に育ったと思います。
人前に出ることに抵抗がなく、中学時代は生徒会長を、高校では生徒会副会長を務めました。高校2年生の時は文化祭などの活動に携わることができたのですが、3年生の時はコロナ禍で何もできなかったことが今でも悔しく思えます。生徒会の活動では達成感や特別感を味わうことができた上、人脈が広がって忙しくしていることが楽しいと感じていました。誰とでも仲良くなれるし、人間関係に不安がないというのが私の長所で、現在進行形の推し活にも積極的に取り組む毎日でした。
High School
福島学院大学を選んだ理由
私の母も兄も介護士という家庭環境があったため、「福祉」の仕事はとても
身近なものでした。自然に福祉職に興味を持ち、中学〜高校の時には高齢者施設や保育所などで、泊りがけのボランティアに参加したり、ボランティアサークルに所属して活動していました。そんな中学〜高校時代に得た経験から自然と、「社会福祉士と精神保健福祉の2つの資格を取得したい!」と考えはじめました。また、幸い福島市に親戚がいたことがきっかけで、福島学院大学のオープンキャンパスに参加。またまた、そこで出会った先生の印象がとても良かったことが決め手になり、福島学院大学で学ぶことを決心しました。
Fukushima Gakuin University
コロナ禍で不安だったけど、専門の学びにワクワクな学生生活スタート
入学時は、コロナ禍真っ只中....で先輩との交流は少なく、自分がどう成長できるか最初は不安に感じていました。そんな思いも...授業が始まると「専門の大学に来た!」好きなことを学んでいるワクワク感が全開!不安もすぐに吹っ飛んじゃいました(笑)....
2年次には全学学友会に所属して、他学科との交流もはじまり、ようやく大学生らしい生活が始まったと感じました。高校時代の積極型性格を活かし、全学的なスポーツ交流会の企画運営に
参加!前例なしのゼロからスタートで、全ての学科との連携+駅前〜宮代キャンパスへの行き来は、大変だったけど結果はもちろん大成功!また、大学祭「のぎく祭」も復活して学生生活を大々満喫できました!ついに3年目の春...ゼミの活動で子ども食堂の企画運営や居場所支援に携わり、副ゼミ長として地域で、活動することが多くなりました。そんな中、助言してくれる
社会人の方や地域の人との交流が増えたことを嬉しく感じました。ゼミの活動を通して、継続する意味を学び、社会でも通用する企画力が必要だと改めて実感。社会福祉の在り方も含め、
とても勉強になったと思います。
資格取得に向けた実習で、現場を知る!
4年生なって......相談援助や精神保健福祉援助実習が始まりました。
病院や介護老人保健施設、精神科などでの実習を経て、利用者との関係の築き方、本人やその家族が持つ困難への向き合い方を学んでいます。実習を体験していくうちに、「相談者が私で良かったと思ってもらえるような援助がしたい!」という想いが強くなりました。また、同時に社会福祉士と精神保健福祉士の国家試験に向けて仲間たちと猛勉強中!卒業後は、知らない場所で自分の力を試したい、成長したいという思いから関東での就職を希望しています。今から、新しい地域・文化を肌で感じることや、たくさんの出逢いにワクワクしています。
目指す職業:医療ソーシャルワーカー
取 得 資 格:社会福祉士、精神保健福祉士
好きな科目:ソーシャルワークの理論と方法、
相談援助演習
苦手な科目:社会学と社会システム、
精神保健福祉制度論
参加クラブ:パラスポーツクラブ「にこにこサン」
暮 ら し:アパート
出 身 高 校:山形県立東桜学館高等学校